運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

前のときは、SARSのときは、台湾にはWHOのいろんな情報が入らなかったわけですが、逆に、今回は、台湾成功例、知見、経験加盟国に共有されないということになるわけで、WHOは、そもそも宗教や人種政治的信条などで差別することなく、全ての人々の健康増進目的に設立された組織ですから、政治的な云々ではなくて、やはり、特に感染症対策に対応するためにも台湾を参加させるべきだと思っております。  

柴田巧

2019-11-28 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

自民党の案ですと言われても、我々はにわかに信頼できないし、一体それは何の、誰の意見なのかということについて、ここは与野党を超えて、本当にそういった真摯な議論を、個々人政治的信条をぶつけ合う場としてぜひやらせていただきたいと思いますので、与党の先生方にもぜひこのことはお願いしたい。  以上です。

玉木雄一郎

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

先ほどから大臣は、政治的信条の是非を問うものにならないようにという御答弁がありました。そんなことは私は当たり前だと思うんです、大前提だと思うんです。政治的にこの取り組みはよくてあれはだめだということを学校が指示するなんて許されるはずがない。  そうではなくて、問題は、どういう活動に参加するのかということそのものを言わない自由があるじゃないかということなんです。

大平喜信

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

Aでは、届け出制について、放課後、休日等に学校の構外で行われる高等学校等生徒による政治的活動等は、家庭の理解のもと、当該生徒が判断し行うものであるが、このような活動も、高等学校教育目的達成等観点から必要かつ合理的な範囲内で制約を受ける、高校生の政治的活動等に係る指導のあり方については、このような観点からの必要かつ合理的な範囲内のものとなることが必要であり、例えば、届け出をした者の個人的な政治的信条

馳浩

2014-06-04 第186回国会 参議院 憲法審査会 第7号

生徒の前で人の道を説いている教員が、自分たち権利保持政治的信条から法令を無視した組織的選挙運動は、今思い出しても一種異様な光景でした。  校長の中には、選挙を通じて自分たち主義主張を実現するのは大切なことだと、朝の朝礼時に教職員を前にして公然と言う方も見えました。組織立った選挙戦を展開すればどれほどの威力を発揮するか、私自身目の当たりにしてまいりました。

大西斎

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

私、この社会正義について考え、そしてそれを第一条に掲げている弁護士法というものについて考えたときに、まさしく、弁護士会先生方はそれぞれ各人がさまざまな政治的信条思想考え方をお持ちでありますけれども、この社会正義というよくわからない言葉によって、やはりそれぞれ個々人の自由がないがしろにされている部分があるのではなかろうか、ハイエク先生の指摘はごもっともだなというふうに思うわけでございます。  

西田譲

2014-05-07 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

その中で、先ほど梶田参考人は、首長が四年ごとにかわって、政治的信条が、子供たちに教え込まれるものが、またその選挙によって首長がかわることによって継続されないというような懸念をお話しされたわけであります。  梶田参考人は、中教審の委員でもあり、また、過去には地方教育行政の最前線でもさまざまな経験をお持ちでありますけれども、実際そういうケースがあるのかどうかということをお伺いしたいと思います。

菊田真紀子

2010-06-01 第174回国会 参議院 内閣委員会 第8号

昔、今、牧野議員議論を聞いておりまして、ひょっとしたらこれは、だけど、反対からいうと、思想信条による差別とか政治的信条による差別行為を、そういうもし基準を作ったときに、そういうことに反対から見ればなってくる可能性がある。つまり、公務員世界共産党的思想を持とうがレーニン主義思想を持とうが、公務員になった以上……

仙谷由人

2009-05-28 第171回国会 参議院 予算委員会 第26号

まず一点は、今回の事態は、新インフルエンザの事態は、政治的信条を超えて言わばオールジャパンで取り組むべきことだと思っております。それから二点目としては、専門家として感染症対策の基本の理念と客観的な事実に基づいてお話をさせていただきたいと思います。  さて、最初の水際作戦についてでありますけれども、これは確かに水際作戦万能薬ではございません。本質的な欠点を持っております。

尾身茂

2009-04-02 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

このように、本法律案は、憲法が保障する政治的信条の自由に抵触するものであり、かつ世界協同組合の潮流からも外れたものであり、協同組合組織活動に圧力を加えるとともに、農林漁業者の不安をあおる危険性が懸念されます。  しかも、次期衆議院選挙を控えて、本法律案を政治利用する意図があるとしたならば、党派的利害に基づくものであり、議案提出権の濫用と言わざるを得ません。  

山田俊男

2009-04-02 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

むしろ今回の改正案は、農協等協同組合において政治的信条による差別が行われてはならないという考えの下で、農協等構成員政治的見解の相違を理由に相互に排斥し合うという事態を防止することをねらいとしているという点で、その構成員政治的信条の自由がより尊重された協同組合運営に資するものであると考えているところであります。

郡司彰

2007-05-09 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

第一は、組合員個々政治的信条が尊重されるべきであると同時に、組合全体が特定の政党や政治運動に従属するものであってはならない と書いてあります。  その意味で政治的に自立した存在であるべきだということです。協同組合は、どんな政治的信条をもつ人であっても、ともに集まり、ともに行動する開かれた組織でなければなりません。 こう第一に書いてあります。  

福田昭夫

2005-08-03 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第13号

私、こんなふうに言われますと、衆議院でこの審議が始まったときに、大臣答弁は、そのときの政治家政治的信条を述べたものにすぎないんじゃないのかと、こう言って、大臣がそうおっしゃって物議を醸した。つまり、大臣答弁というのは信用しなくていいんですよ、こうあなた方の方がもうおっしゃったことを意味するわけですね。

又市征治

2005-06-07 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

ケース・バイ・ケースというふうに答えられたら、それなら、このケースはどうなんですか、政府見解なんですか、それともあなたの、それこそきのう竹中大臣がおっしゃった、政治的信条なんですかと一々聞かないといけないんですか。そのことを申し上げているんですよ。  国務大臣国会において答弁するということは、どんな内容でも政府を代表して答弁されているんでしょう。

中村哲治

2005-06-07 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

そうでなければ、先ほど官房長官はああおっしゃっているんですから、伊藤大臣麻生大臣にお伺いしても、参考意見として政治的信条は聞けるでしょうけれども、後で、いや、あれは違ったんだなんて言われたらたまりませんよ。だったら、参考意見としてお呼びすることはあっても、質問は全部竹中さんに答えていただく、そういう運営になりますよ。  だれなんですか、担当大臣というのは。

山花郁夫

2003-04-18 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

今お話あった国際的な動向ですが、一九九五年に採択されたEU指令では、「構成国は、人種又は民族、政治的見解、宗教的又は政治的信条、労働組合への加入を明らかにする個人データ処理、及び健康又は性生活に関するデータ処理を禁止しなければならない。」と第八条第一項で規定しております。  EUでは、フランスの情報処理データと自由に関する法律は、センシティブ情報収集禁止を定めております。

吉井英勝

2003-04-18 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

政治的見解、宗教的又は政治的信条」、入っていますが、「労働組合への加入を明らかにする個人データ処理」というのは入っていない。それから、「健康」とありますね。「健康」というのと「医療」あるいは「福祉」というのはどういう関係にあるか。「性生活」というのは入っていない。  

細田博之

2003-04-02 第156回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

参考人野村茂樹君) 電子投票のことでございますけれども、確かに情報の、これは特に投票になりますと、正に個人政治的信条が場合によって国家によって知られてしまうという危険を内包しているわけでございます。そういったことでの、あるいは必要以上にある一部の者に分かってしまう。

野村茂樹

2003-02-12 第156回国会 参議院 憲法調査会 第1号

参考人和田光弘君) アムネスティは元々、政治的信条理由に捕らえられた人たちに対する釈放を求めて運動してきたわけですが、現在の国際刑事裁判所規程に基づいてきちんと処罰をして、適正な罰をというふうに申し上げているのは、これが将来の人権侵害を予防する大きな効果を有するということからです。  

和田光弘